ぱんぱこ
今日、FBの勉強会の後、参加者の方とお話をしていて話題になったのが
『ぱんぱこ』
庄内弁でベビーパウダーのことなんです。
パンパンはたいてつける粉だからきっとそう言うんでしょうね。
私が子どもの頃は、オムツ替えのあとやお風呂上がりに『ぱんぱこ』されてました。
何十年ぶりかに聞いた〜って方もいらっしゃるのでは?
では・・・なぜ最近、『ぱんぱこ』という言葉を聞かなくなったのでしょうか?
ベビーパウダーそのものが以前よりあまり使われなくなったのでしょうか?
それはどうも市販されているベビーパウダーの原材料に理由があるようです。
多くの商品にはタルクという原料が使われていることで、使用を控えるようになった方が多いようですね。
※タルクについて
1987年7月、ベビーパウダーの原料である滑石に不純物として、石綿(アスベスト)が混入していたという事件があり、労働省産業医学総合研究所(当時)の調査によって、11社19製品のうち5社5製品に関してアスベストの混入が認められた。現在においては、厚生労働省の定めた不純物混入試験を経た滑石以外は原料として使用することが許されていない。
でも・・・安心してください。ありますから!
某芸人風のようですが・・・
Smile*Tinkで取り扱っているコアラベビーのベビーパウダーはもちろん安心して使えるオーガニックベビーパウダーです。
【オーガニック成分配合率】 98.00%
【オーガニック成分】 コーンスターチ/ラベンダー花/カオリン(オーガニック素材ですが、USDAの食品基準ではありません。)
寒い季節に入って、これからはあまり必要のないアイテムって感じてらっしゃる方も、もしかしたらいらっしゃるかな・・・
ところが!!
私の経験上、寒い雪国だからこそ冬も必要になったりするんです!
気温が低い分、室内を暖房であったかくしていたり、お布団もあったかいものをかけていますよね。
そんな時、ねんね期のベビーちゃんは背中やお尻に汗疹が出来やすくなるんです。
うちの娘も寝返りもまだ出来ない頃に、そんな経験がありました。
そんな時は↓こんなケアをしていました。
- まめにラベンダーのハイドロソルで汗をふいてあげる。
- (信頼出来る安心の)ベビーパウダーをつけてあげる。
- 肌着を変えてあげる。
コアラベビーのベビーパウダーは、さらっとした肌触りで心地よいお肌になります。
また、ドライフラワーにしたラベンダーが入っているので、フレッシュで優しい香りが広がります。
▼コアラベビー オーガニックベビーパウダー
http://smiletink.com/archives/merchandise/1210/
ぷるぷるの唇に
秋冬、手と同じように気になるのが唇の乾燥。
どうしてそんなに乾燥するのか・・・
唇は、お肌と違って皮脂で守られることがなく、本当に無防備でデリケートなパーツだからなんです。
KOALA Babyのリップバームは、赤ちゃんがなめてしまっても大丈夫なほど食品レベルのオーガニックリップクリーム。
オーガニック成分配合率は99.80%
毎日唇に使うものだから赤ちゃんはもちろん、大人も品質にはこだわりたいものですよね!
オーガニックビーズワックスやシアバターが、乾燥や紫外線による乾燥や炎症などのダメージから繊細な唇をやさしく保護し、ふっくらとしたみずみずしい唇へ導きます。
このリップバームは、ほんのり甘いバニラの香りがするんです♪
この香りが緊張をほぐしてくれますよ。
唇以外にも、ほっぺなど乾燥が気になる部分の外出時のケアにもサッと取り出して使いやすい!
ポーチに1本常備しておくと安心なアイテムです。
☆ POINT ☆
唇に押し当てるなどし先端を少し溶かしてから、唇のシワにそって縦に塗るのがオススメ!
オーガニック ベビーリップバーム《ベビー用リップクリーム》
5g 1,080円(税込)
【お問い合わせ先】
Smile*Tink
090-2992-6374
山形県鶴岡市神明町12-30-2
サロンの目印
サロン駐車場には、秋山工務店さんに作成いただき、私がペイントしたお気に入りのこの看板を出しております。
看板丈夫に二つ穴があるでしょ?!なんだと思います?
製作者のやさしさです♡
秋山さんは心配りの細やかな職人さんなので、看板製作を依頼したところ持ち運びも考慮し『持ち手』もつけてくださいました。
トリートメント施術中など他のお客様がいらっしゃる場合には、対応しかねるため看板をしまっております。
看板が出ている時でしたら、ご予約なしでも対応可能です。
※ケアご希望の場合、施術用ベットや粧材の準備に少々お時間ちょうだいしますがご了承ください。
どんなサロンかな〜
オーガニックってなにがいいのかな〜
オーガニックアロマのいい香り嗅いでみたいな〜
・・・など、ちょっとした興味をお持ちいただけましたらお気軽にどうぞ。
〒997-0811
山形県鶴岡市神明町12-30-2
【イベント情報】10/16〜18 手仕事の風伝て〜江鶴亭
明日10/16〜18の3日間
手仕事の風伝て〜手づくり作家による作品展/体験教室
鶴岡市山王町 江鶴亭さんで雰囲気もよく開催します。
江戸川区・鶴岡市友好の館
『山王町 江鶴亭』
住所:〒997-0028 山形県鶴岡市山王町8〜12
電話:0235-64-1505
(※昨年は羽黒 里山情報館で開催し、たくさんの方にご来場いただきました。)
今日の午後からの搬入作業に備え、エネルギーをチャージ。濃厚な味ながら、口飽きせず、満足感に浸りながら食せる菓子舗 住吉屋さんのガトーショコラです。
「引っ越しか?」と思われるようなほど荷物を車の中めいっぱいに積んで搬入してきました。
1F 日本間には、革のバックや着物地を洋服に仕立て直したものなどが並びます。
蔵の中には、しなおり・帆布、藤の小物とバック、自然染め、木工製品などが並びます。
そして2F 日本間には、鶴岡や酒田を中心に活動するメンバーのブースが並びます。
Smile*Tinkのブースをちょっとご紹介。
Jasmin Aromatique、Koala Baby、pukkaなどの他に
Smile*Tinkオリジナルのコラボ商品
「じょなめだかながら」
「キラキラアロマ」![IMG_0139](http://smiletink.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_0139-300x300.jpg)
などの販売も行います。
『オーガニックアロマ ハンドトリートメント』や
『オーガニックアロマ ヘッドマッサージ』もご体感いただけます。
ぜひ、足をお運びくださいね〜(^^)/
https://www.facebook.com/events/177869065883401/
キラキラ女子のアロマ
キラキラするものってどうして女子は好きなのでしょう?
多くの方はちっちゃい頃から好きですよね♡
そんな方は胸キュン間違いなしのコラボ商品がデビューします。
ほら、キッラキラ〜☆
こちらはカスタマイズして自分だけのキラキラアロマを楽しんでいただけるものです。
ボトルのキラキラデコレーションは<鶴岡でネイルサロンと言えばココ!>
Bambina NAIL factor nail&eyelashの中村 季誉子さんにしていただきました♪
ボトル、キャップ、チェーン、そしてもちろん香りもあなた好みにセレクトいただけます。
ボトルの中には、MATERIAAROMATICAとJasmin Aromatiqueの品質にこだわったオーガニックな精油を使用したブレンドオイルをお入れします。
ボトルはすべて一点ものです。
オーガニックの香りとキラキラボトルの組み合わせで、あなただけのお守りのようにアロマを楽しんでみるのもオススメですよ。
心にも身体にも働きかける天然の精油のパワーを味方につけましょう♪
数量限定でこしゃってマルシェ あきの会場で販売いたします。
早い者勝ちですよ〜!
昨日チラッとFacebookにUPしたところ、すでにご予約もいただいております。
気になるボトルがある方はメッセージくださいね。
じょなめだかながら
突然ですが、質問です。
タイトルの意味を理解出来た方〜?
庄内の方ならなんとなくはわかったでしょうか?
他所の方は言葉の区切りすらわからないかも知れませんね・・・
『じょなめだかながら』とは〜
「じょなめる(じょなめ〜る)」は庄内弁で着飾ること。
そして、「かながら(かんながら)」は庄内弁で鉋屑を表します。
つまり「着飾った鉋屑」ということなんです。
それがこちら
オーガンジーのベールをまとって・・・
あいや!じょなめっだごどー!![IMG_0055](http://smiletink.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_0055-300x300.jpg)
夏に秋山工務店さんの作業場へ伺った時のこと・・・
削りたての鉋屑がかわいらしくて、【お宝発見!】って感じでした。
(上の写真は鉋掛けしているところではありませんが・・・)![IMG_2743](http://smiletink.com/wp/wp-content/uploads/2015/08/IMG_2743-225x300.jpg)
そして今回、秋山工務店さんのお膝元、櫛引で開催される
『こしゃってマルシェ あき』に合わせ『じょなめだかながら』の販売を開始します。
こしゃって印の鉋で削りだした鉋屑を、ディフューザーとして使用しようというものです。
この商品は、地元 鶴岡産の『木という素材をとことん使い切りたい』という思いのもとに誕生したコラボ商品です。![かながら](http://smiletink.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/かながら-202x300.png)
このくるんとかわいらしいカールは、ユーモアと確かな技術のある職人さんだから出来た一工夫。![IMG_0047](http://smiletink.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_0047-300x224.jpg)
秋山さん曰く「鉋は大工道具の中でも、最もシビアな調整が必要なもの」とのこと。
「鉋の仕付け、刃の研ぎ」が重要だそうです。
つまり、削りだされた鉋屑には、職人の腕の良さが現れるわけですね。
この鉋屑に、精油をたらしてお手軽に香りをお楽しみいただくことができます。
オーガンジーの袋のままでもいいですし、素敵な陶器や木製の器に鉋屑だけを盛りつけてお使いいただくのも素敵ですよ。
また虫が嫌がるといわれている精油たらし、ナチュラルな虫よけ対策にもご利用いただけます。
クローゼットやタンスの中がいい匂いで、しかも防虫出来るなんていいでしょ〜。
衣替えのこの時期にお手軽オシャレなアロマライフ初めてみませんか?
『こしゃってマルシェ あき』で数量限定で販売します。